歩兵は一手にして成らず

コツコツ将棋を頑張る人のブログ

「がんばって将棋初段を目指すページ」を発見

3手詰トレーニングの71-77の7問を解いた。

 

脇謙二さんの対局を調べていた。例えばこれ ( http://kifdatabase.no-ip.org/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=63054 )

うーん、なんか定跡通りの脇システムになってないなぁ。

 

最近疑問なのは、戦形の「売り文句」をどれくらい信じてよいのかということ。

「脇謙二は脇システムを多用し、高い勝率を上げた」
→「多用」とはどのくらい? また、「高い勝率」とは具体的にはどのくらい? 先手の時と後手の時の割合は?
「詰みまで研究されている」

→研究結果はどこにあるの? プロ棋士が隠し持っている?

 

「相矢倉なら定跡に誘導しやすい」

→誘導できてない棋譜をまさに見つけたんだけど…

 

TODO
81 dojoの、相手の戦形を見る。三間飛車の何? 名前が分からないと対策策調べるのが難しい。

将棋って難しいなぁ。自分が使う戦法の定跡を覚えるのはもちろん、メジャーな戦法に関してはだいたいの対策を覚えておかないといけない。「勉強を必要とするじゃんけん」みたいに思っておけばいいかな?

 

キター! 「脇システム 棋譜」で調べてたら「局面ペディア」というサイトを発見。これで戦形の分類を調べやすくなった。

棋譜の種類の「floodgate」とは何だ? → コンピュータ将棋サイト

 

あとは… 今まで芸能とかスポーツとかに興味がなくて、「人」を追うことをしてこなかったが、将棋に関しては「人」を追ってみようと思った。人を追うのがやっぱり苦手でうまくいかないならそれでよし、一種の食わず嫌いならそれが直ればよし。

 

定跡の研究はどうやってやればいいのか? bonanzaを使うのか? → 後で発見したブログを参考にする。

 

他には、定跡の勉強法はパッと調べた限りだと、このへん。

yamataka-shogi.seesaa.net

 

棋譜管理ソフトを調べるべきだね。 Kifu for Macintoshを入れる?

 

 

先手? 後手?
・序盤でポカをして負けた
・矢倉を作ったがそこからの攻めがダメ
・終盤がダメ


・矢倉組もうとしてた時に相手が飛車先を伸ばしてきたらどうする? という疑問の解
▲7七角で横歩取りを防ぐ

相手の戦法に対する受け方を覚えたとしても、そこから自分のやりたい戦形に持ち込めないと楽しくない。
いや、やりたいかどうかはさておき、そこから攻めて一局の将棋を作れるのか?

 

がんばって将棋初段を目指すページ! 序盤定跡の進化に追いつくには

このブログの人も自分と同じくらいの状態から将棋を始めて、それで1年以内に初段を取ったとのこと。勉強法をマネよう。自分に足りないものは何か? (※ブログを見つけた日にちは、もしかしたら前日の2015/08/31かも)

 

がんばって将棋初段を目指すページ! 序盤定跡の勉強、の前に…

「研究の範囲にある指し手の場合、定跡を外れた手は、明らかにマイナスの指し手であるわけです。だから、定跡通りに進んでいないというマイナスの指し手を咎められないのは、咎められない人間の棋力の問題であって、それは定跡の有用性を否定するものではないんじゃないかと。」とある。

 

「定跡から外れたら悪手」という考え方
この言葉は「初段になるための将棋勉強法」の中に載ってた言葉かな?
この人の記事、5400文字。しっかり考えて、書く内容を増やしたほうがいいな。

 

がんばって将棋初段を目指すページ! 序盤定跡、最低量で済む勉強方法とその最良手順を考えてみる

「手抜きリスト」うーん、矢倉はやらないのか。難しいからね。どうしよう、矢倉好きなんだけどなぁ。

 

がんばって将棋初段を目指すページ! プランニング:大雑把に方法論を決める

「プラニング」詰将棋、寄せに関しては、今まで間違ったことをしてきたとは思わない。序盤の戦法に関しては、まだまだ勉強法を改善する余地がある。