歩兵は一手にして成らず

コツコツ将棋を頑張る人のブログ

充填と圧縮の2段階から成る詰将棋勉強法

2017/02/14(619日目)にやったこと というか、考えていること。

 

最近は7手詰ハンドブック1を解いています。詰将棋の取り組み方に関して、自分の中で手ごたえのある方法が見つかったので、メモ。

 

前提となる基本理念:

  • 手元の詰将棋本は、暗記してしまう。
  • 1つの問題で長い時間悩まない。長い時間をかけて自力で問題を1問解くより、1問でも多く問題を記憶することのほうが大切

  •  

    数秒で解ける問題よりも、少し時間がかかる問題に取り組むほうが合計の解答時間の短縮にも、上達にも効果的(80:20の法則)

 

この方法で保証されること

  • 「学習済の問題は合計10分以内に周回できる」という状態が必ず維持される


この方法のメリット

  • 復習なしで1冊を通して解くよりも、記憶が定着する

  • 解答時間を更新していく楽しみがある
  • 10分という短い単位で取り組むことにより、詰将棋へのハードルが下がる

 

この方法のデメリット

  • 初見の問題をじっくり考えて解けるようになる、ということは保証できない

 

詰将棋の問題として話を進めますが、必至問題等にも適用可
数字は適宜置き換えてアレンジしてください。

 

ここでは、7手詰ハンドブックのように、見開き4問とします。

 

工程

平たく言えば、未知の問題を学ぶ【充填フェーズ】と、既知の問題を早く解けるようにする【圧縮フェーズ】の2つをぐるぐる回します。

 

  1. 【最初の充填フェーズ】10分かけて可能な限り多くの問題を解く。1問あたりの考慮時間は最大0.5分とし、その時間内で答えが分からなかったら解答を見る。
  2. 【圧縮フェーズ】学習範囲内の問題のうち、時間がかかった問題を優先して繰り返し解き、解答にかかる時間を短縮する。(便宜上、t分に短縮したとする)
  3. 充分な回数繰り返してもtが(10 - 0.5 * 4)分よりも短くならなかった場合、学習範囲をリセットして(1)に戻る。
  4. 【充填フェーズ】(10 - t)分かけて、新しい範囲の問題を学習する。1問あたりの最大考慮時間は0.5分とし、その時間内で答えが分からなかったら答えを見る。
  5. (2)に戻る

 

Done is better than perfect. とりあえずサクッとJavascriptで書いてみたので、URLを貼っておきます。

詰将棋用タイマー

  1. 手元に詰将棋の問題を用意して、
  2. 「充填」か「圧縮」かを選んで、
  3. キーボードの"i"か「始める」ボタンを押してスタートしてください
  4. 問題が解けたらキーボードの"o"か「解けた」ボタンを押してください
  5. 30秒くらい考えても分からなかったらキーボードの"p"か「諦めた」ボタンを押してください
  6. cookie書込」ボタンで結果の保存、「cookie読込」ボタンで結果の読み込みができます。ページを閉じる前に保存してください。

 

以下、サンプル画像

f:id:pymeoa:20170214181200p:plain

 

 

 

 

 

指す将順位戦B級5組第3回戦自戦記(ぱいん-ぺんぎん)

2017/02/04(609日目)にやったこと

 

指す将順位戦B級5組第3回戦の自戦記を書きます。

指す将順位戦は、Twitterの指す将が各リーグに分かれて、プロの順位戦のように総当たりで対局する企画です。詳細は、下記URLをご参照ください。

 

twishogi.web.fc2.com

 

さて今回、第3回戦は ぺんぎん ( id:penguins ) さんとの対局。はてなブログで前々から交流してましたが、実際に対局するのは初めてでした。

 

たらい回し感がありますが、自戦記は下記URLから。将棋アイオーは局面とコメントを同時に見ることができるし、分岐を手軽に作成できるので便利です。

 

shogi.io

 

ぺんぎんさんから見た自戦記も公開されていました。あわせてご覧ください。

shogi.io

徳政令

2016/12/31(574日目)にやったこと

 

ブログで書いていない記事が2ヶ月ぶんになってしまった。これからブログをちゃんと書くことにして、2016年のぶんはもう書かないことにする。やれやれ。

 

今年の元日に目標を立ててたけど、初段は遠い遠い。来年の目標は現実的に下方修正するかどうか迷う。

pymeoa.hatenablog.jp

 

今年の振り返りはそんなにしないけど、四間飛車を指し始めたのが大きな転換だった。今では主戦法。

年末年始の数日だけ気合入れて記事書いても仕方ないのでこのくらいで。はっきり言って、Twitter以上の存在意義がない状態だ。来年はツイート貼り付けるだけの記事は禁止にしようかな。

2016/10/30(512日目)にやったこと

出先で手軽に勉強したいと思った。Shogi Droidを使うか?

 

 

 

棋書に頼らない勉強法は何か

2016/10/29(511日目)にやったこと

 

苦手な戦型の定跡書が明確で、かつ入手がしやすい場合には定跡書を買って勉強すればいいけど、そうではない場合にはどうすればようのだろうか。

 

フォロワーさんに教えていただいたのは、将棋ソフトの定跡ファイルを使うという方法。自分でApery動かして定跡作らせても良いか。

 

 

藤井システムに負け。終盤の入り口、寄せの手がかりを作るところがうまくいかなかった。

「○○の終盤術」系の本を買って読むか、Apery先生に聞くか。まずはすぐにできるApery先生のほうだ。

 

・自分が実際に指した手は候補的10手以内に入っているか?

・他の候補手で、自分の納得できるものはあるか?

 


 

【Plan】

なし

 

【Do】

23日 なし
24月 逆襲
25火 対局
26水 単純明快矢倉脇システム
27木 3手詰ハンドブック1の80-100の20問

28金 3手詰ハンドブック1の100-115の15問

 

【See】

なし

どれも無い。この記事を書いているのは2016/11/25(538日目)

 

3手詰1万本ノックをちょっとだけ

2016/10/28(510日目)にやったこと

 

3手詰ハンドブック1の100-115の15問を解いた。

 

3手詰1万本ノックのTwitter版をちょっとだけ読んだ。floodgateの棋譜は宝の山なのでは。いや、今の状態では猫に小判か

 

3手詰1万本ノックを参考にして、何か作ってみたいと思った。思っただけ。

ツールを作る労力・時間と、それに見合う棋力向上が見込めるかどうか…

 

 

2016/10/27(509日目)にやったこと

3手詰ハンドブック1の80-100の20問を解いた。答えがすぐに分からない問題も答えを見ずにじっくり考えるようにしたら、15分かかった。見えてないねー。

 

 

2016/10/26(508日目)にやったこと

単純明快矢倉脇システムをちょっとだけ読んでいた。書籍中の実戦譜では第1節の角交換型が多いけど、当時ではなく、今の主流は第3節の両端突き合い型だったような。

 

あと、棋書ミシュラン単純明快 矢倉・脇システム @将棋 棋書ミシュラン! )に『p79以下の重要変化でかなり古くなっている』(レビューは2013年6月現在)という記述があるため、このページに限らず、読む際に現在の結論と照らし合わせる必要だ。

 

単純明快矢倉・脇システムを購入

2016/10/25(507日目)にやったこと

 

研究重視の脇システム、得意なわけではないけど将棋始めてすぐの頃からなぜか愛着というか、憧れがある。三浦九段の脇システム本は購入済みだが、より深い部分を知りたいと思って脇謙二八段の「単純明快 矢倉脇システム」を購入。割合は少ないとはいえ、相手が望むなら矢倉を指さないといけない場合があるので、勉強しておこう。得意になったら、四間飛車か矢倉か自分が選べる局面で、矢倉を指す割合を増やせばいい。

 

 

結果図一覧表を作って頭の中に地図を作る

2016/10/24(506日目)にやったこと

 

四間飛車の逆襲の基本図から、結果1図までを並べた。藤井システムの駒組みは勉強したことがなかったので新鮮だ。

 

結果図までの一直線の流れをまず覚えて、それから細かい変化を頭に入れるという勉強法を実践するために、まずは第1章の結果図についてメモを取ってみた。

 

例:「結果01図 P21 四間ペース 4-3-2-1 0」

図番号、ページ数、書籍中での形勢評価、指し手の流れ(結果←図4←図3←図2←図1)、Aperyでの評価値

 

書籍中で「四間ペース」の局面であっても、Aperyによると互角だったりするのでなかなか難しい。もちろん、互角なのはソフト同士が戦った場合であり、人間が、しかも自分のような級位者同士が戦うと間違いが出てくるから指し手が分かりやすい側が有利だと思う。

 


 

 

 

2016/10/23(505日目)にやったこと

 

指し手の目的の明文化と、必要な条件による逆算

2016/10/22(504日目)にやったこと

 

定跡を意識して指したら、うろ覚えだったのでむしろボロボロになった。

自分が定跡を覚えるために必要なのは、指し手の目的を「文字で」表現することだと思った。将棋の感覚がすぐれている人は指し手や局面図をキーにして覚えたり、思い出したりすることができるのかもしれないけど、自分には厳しい。

 

まず、それぞれの指し手で「桂頭・角頭を攻める」「相手の駒の利きをズラす」などの目的を言葉にして、次にそれぞれの目的をつなげて一連の流れにするのかな。「桂頭を攻めるために歩が必要なので端で1歩入手する」とか。まず攻めが成功した状態を思い浮かべて、そのために必要な条件から逆算して手を作るというか。

 

 

 

 

四間飛車の逆襲を購入した。

本当は四間飛車激減の理由を買いたかったけど、在庫がなかったので断念。

 

定跡書を読むときに、変化のツリーを幅優先探索すると流れがとぎれとぎれになってよくないかな、と思った。深さ優先探索で、結果図まで一気に進めたほうが良いかなと。

 

嫌な予感がして自分のブログを調べてみたら、「2015/09/13(99日目)にやったこと」や「2015/10/05(121日目)にやったこと」に逆順で考える旨が書いてあった。この1年、僕は何をしていたんだ…

 

pymeoa.hatenablog.jp

pymeoa.hatenablog.jp

 

 

【Plan】

なし

 

 

【Do】

3手詰ハンドブック1の1-200

ひと目の必死の1-36を解いた。(2回)

ひと目の必死の37-57の21問

四間飛車を指しこなす本1の170-の矢倉引き角の章を読み始めた。

四間飛車を指しこなす本1の1-36の36問を解いた。

 

【See】

詰将棋ではなく、必至問題を集中的に解いていた週。実戦において、相手に速い手がない時に詰めろをかけて勝利する展開が増えて必至問題の効果を実感しているが、一方で相手玉に5手詰の順が存在するときにそれを見逃して詰めろをかけてしまうとか、自玉の詰みを読むことができずに詰めろをかけて負けるとか、マイナスの影響も出ている。

バランスが大事。

 


 

2016/10/21(503日目)にやったこと

四間飛車を指しこなす本1の1-36の36問を解いた。

 

2016/10/20(502日目)にやったこと

ひと目の必死の51-57の7問を解いた。